競輪コラム

岐阜競輪を徹底深堀! バンクの特徴や特別競輪の見所、歴史などを解説!

岐阜競輪のバンクの特徴について

バックスタンドから岐阜城を眺めることができる、景観の良い競輪場として地元ファンに親しまれている『岐阜競輪場』は1周400mのバンクです。

直線は59.3mで、400バンクの中ではやや長め(※1)。カントは32°15′7″で平均的な角度です(※2)。

※1:400バンクで直線が最も長いのは武雄の64.4m、短いのは佐世保の40.2m
※2:400バンクで最もカントがキツいのは松阪の34°25′29″、緩いのは西武園の29°26′54″

至って標準的な走路なのですが、いくつか特徴があり。例えばバンク中央に大きな池があるため、選手は「重さ」を感じるそうです。

あと、ホームとバックには向かい合わせにスタンドがあるのですが、1センターと2センターには大きな建物がなく。バンクがアクリル板でぐるっと囲まれていても「風の影響」を受けます。年間を通して1センター側の西から風が吹き込むことが多く、「ホーム向かい風、バック追い風になりやすい」のです。

なので1コーナー手前から仕掛け、2コーナーのカントを使ってカマすと、追い風に乗って一気に出切れます。捲り傾向があるけど早めの仕掛けをする若手有力先行選手がいるラインが狙い目となるでしょう。

ただし、そのまま逃げ切れるかというと、ホームの向かい風とバンクの重さが効いてくる。長めの直線でタレ気味になったところで、追い込みの差し目も決まりやすいです。さらに番手の選手が地元ベテランなら「直線中央にある伸びるコース」を知っているので、差し切る可能性が高くなるということは覚えておいてください。

「風」と「地元」が岐阜競輪場のポイントとなります。

岐阜競輪の記念競輪・歴史について

かつて12月におこなわれていた記念競輪(G3)の『長良川鵜飼カップ』(2007年までは『金華賞争奪戦』、その前は『岐阜グランプリ争奪戦』)は冬開催だったので風の影響が大きかったのですが、近年は9月開催に。今年、2021年(令和3年)はというと、15年ぶりにG2『共同通信社杯競輪』がおこなわれるため、9月の開催はありません。

というわけで、第37回『共同通信社杯競輪(G2)』が9月17日(金)から20日(月・祝)の4日間でおこなわれます。

地元・岐阜からは未来のエース……というよりも、デビュー1年ちょっとですでにエースとして君臨している、山口拳矢選手(S2・岐阜・117期)が出場します。

今後、何度もビッグレースを制覇するであろう逸材ですが、最初は地元で叶えたいという気持ちが強いでしょう。ここで優勝すればグランプリも見えてくるだけに、全力で踏んでくるはずです。

そこに立ちはだかるのは、9名が全員揃ったS級S班。特に五輪後のレースで脅威の足を見せている、脇本雄太選手(SS・福井・94期)はかなり強敵です。直前におこなわれた向日町記念で完全優勝した剛脚からして、優勝候補筆頭と言えそうです。

地元ベテランの志智俊夫選手(S1・岐阜・70期)辺りが優出して後ろを捌いてくれると山口選手にも勝機が芽生えてくるのですが、近畿勢には宮杯を獲った古性優作選手(S1・大阪・100期)もいますから、厳しい戦いになります。岐阜の競輪ファンとしては、そこをなんとかがんばってのビッグ初優勝を大いに期待していることでしょう。

最後に岐阜競輪場の歴史などを少々。他の多くの競輪場と同様に戦後復興を目的として認可が下りた岐阜競輪場は1949年(昭和24年)、岐阜県岐阜市東栄町に開設されました。

特別競走は1996年(平成8年)、2001年(平成13年)、2011年(平成23年)に『オールスター競輪(G1)』、2006年(平成18年)に『共同通信社杯競輪(G2)』が開催されています。

イメージキャラクターは岐阜県を代表する河川である長良川でおこなわれる鵜飼のPRマスコット『うーたん』を競輪レーサー仕様にしたもの。

コロナ禍が落ち着いたら、長良川の鵜飼と岐阜競輪場の開催を楽しむ旅打ちにも是非行ってみたいですね♪

ウィンチケット編集部
WINTICKET(ウィンチケット)のコンテンツ編集チーム。初心者でも0からわかる記事を150本以上執筆した他、グレードレースを中心とした「WINTICKETニュース」、ABEMA 競輪・オートレースチャンネルでの番組の見どころをまとめたレポート記事の執筆を担当。

記事をシェアしよう

関連記事