初心者の方はこちら

競輪予想 基本の3ステップ

競輪で遊んだことがない方向けに、簡単に競輪予想ができるようになる3ステップをご紹介します。

1.強い選手をみつけよう

出走表から、競走得点が高い選手をみつけよう
<競走得点が強い選手参考画像>

2. その選手がどの並びにいるか確認しよう

並びをみて、同じグループの選手の競走得点もおさえよう
<並びを確認する用参考画像>

3. 他のグループ/選手と比較しよう

他のグループ/選手の競走得点を総合的に判断して、着順を予想しよう
<他グループの選手確認用画像>

さらに詳しい予想方法が知りたい方はレース動画付きで解説しているコラムをご覧ください。

おまけ. 他の人の予想を参考にしよう

迷ったら、AI予想PROユーザー予想を参考にしてみよう
<他の人の予想参考用画像>

【競輪用語集】ライン・並び予想についての用語

競輪初心者の方向けに、実況や出走表などに出てくる「ライン」や「並び」について解説します。

ラインとは

競輪では、所属地区の近い選手同士が、個々の脚質に応じてチームを組んで並びます。

そのチーム1つ1つを「ライン」といいます。
ラインの2番目の選手を番手(ばんて)、3番目の選手を3番手(さんばんて)といいます。
レース実況でもよくつかわれる言葉なので、ぜひ覚えておきましょう。

並び予想とは

各選手がどのように並んで走るかの予想です。

「・」は分戦を表し、「()」は競りの状態を表します。

分戦とは、ラインがどこで分かれているかを表します。

競りとは、強い先行選手の後ろの位置をめぐって、選手が位置を取り合うことです。

<ラインの説明>

並びの種類

並びには大きく分けて4つのパターンがあります。
<競輪ラインの種類説明画像>

1. 3分戦

3人・3人・3人 のように3組のラインに分かれるオーソドックスな形です。

2. 4分戦

3人・2人・2人・2人のように短いラインが多くなります。

「細切れ戦(こまぎれせん)」ともいわれています。

3. 2分戦

5人と4人のように2組ラインなので、ラインが長くなります。

4. 先行一車

先行(捲り)選手が1人しかいない時に、先行1車という展開があります。

【競輪用語集】出走表にまつわる用語

出走表- 基本情報

<出走表説明画像>

1. 枠番・枠 (わくばん)

出走選手を、車番でグループごとに分けた際に与えられる番号です。出走選手は、6つの枠に分けられます。

2. 車番・車 (しゃばん)

レースごとに出走選手に与えられる番号です。出走選手は最小で5名、最大9名になります。

3. 選手名 (せんしゅめい)

所属している都道府県、級班、期別(競輪学校卒業期)の情報です。

男子競輪では選手はS級S班を頂点に、S級1~2班、A級1~3班の6つの級班に振り分けられています。

年に2回、成績による級班の入れ替えが行われ、選手は日々S級S班を目指して戦っています。

4. AI(エーアイ)

AIによる予想結果を表示しています。

◎:本命(最も勝つ確率が高い。トップ評価。)

◯:対抗(本命に対抗できる。2番手評価。)

△:単穴(◎や◯に勝てる能力がある。3番手評価。)

×:連下(2・3着に来る可能性がある。)

5. 競走得点(きょうそうとくてん)

競走得点とは「選手の強さ」を得点化したものです。選手が参加したレースのグレードや着順ごとに「競走得点」が決められています。グレードの高いレースで勝ち上がるほど、競走得点は高くなります。

6. S (スタンディング)

Standingの略です。

スタートの号砲がなった後速やかに発走し、先頭誘導員の後方に付けた回数です。周回中の位置取りに対する選手の意思や決まり手などと照らし合わせて、その後の戦い方を推理する参考になります。

7. B (バック)

Backの略です。最終バックストレッチラインを先頭で通過するとカウントされる回数です。ここでの位置がゴールでの着順に大きく影響することが多いです。

8. 脚質・脚(きゃくしつ)

選手の脚質のことで、脚質ごとに、得意とする戦法が異なります。

レース中にラインの先頭を走ることを得意とする「逃げ」の選手や、「逃げ」の選手の後ろにつき、前の選手を追い抜くことを得意とする「追い込み」の選手がいます。

また、上記両方の戦法を得意とする選手を自在選手といい、「両」と表しています。

出走表- 着順・直近成績

<出走表- 直近成績>

9. 着順 (ちゃくじゅん)

直近の着順実績で、数字は着順を表します。レースのグレード順に、●>○>数字のみ、という表記がされます。また欠席や落車情報も読み取れます。

今場所 … 今開催の選手の成績

直近1 … 今場所の1つ前の開催の成績

❶ … 初日特選、2日目優秀、単発、決勝など、グレードの高いレース

① … 準決勝、選抜(勝ち上がり)など、●の次にグレードが高いレース

1(数字のみ) … 予選、一般、特秀、特選、優秀、選抜(負け戦)など、通常レース

欠 … 欠場、落 … 落車、棄 … 棄権、失 … 失格

B … バック、S … スタンディング

出走表- 勝率・ギヤ

<勝率・連対率・ギヤ>

10. 勝率 (しょうりつ)

直近4ヶ月間で1着に入った確率です。

11. 2連対率 (2れんたいりつ)

直近4ヶ月間で2着までに入った確率です。

12. 3連対率 (3れんたいりつ)

直近4ヶ月間で3着までに入った確率です。

13. ギヤ倍率 (ぎやばいりつ)

自転車の大ギヤと小ギヤの歯車の数の比率を表します。

例:大ギヤ52・小ギヤ12の場合→52÷12=4.33

ギヤ倍率が大きいと漕ぐ回数が少なく、トップスピードを維持しやすい反面、トップスピードへ到達するまでに時間を要します。

ギヤ倍率が小さいと、トップスピードまでは短時間で到達する反面、ペダルを漕ぐ回数が多くなり、選手の体力消耗が早くなります。

出走表- 決まり手・着数

<出走表- 決まり手・着数>

14. 決まり手 (きまりて)

1着・2着に入った際の勝ち方の回数です。決まり手の種類は逃げ、捲り、差し、マークがあります。

15. 着数 (ちゃくすう)

1着、2着、3着、着外(4着以下)を記録した直近の実績数です。

結果ページ

<結果ページ説明画像>

16. 着差 (ちゃくさ)

ゴール時の前を走る選手との差です。

17. 上り (あがり)

レースにて、最終周回の半周の走行に要した時間です。

18. 決まり手 (きまりて)

1着・2着に入った際の勝ち方の回数で、選手の得意な戦法がわかります。

19. SB (スタンディング、バック)

Sは、スタート後、1番先に出て先頭を走った選手です。 Bは、残り半周時点で先頭通過した選手です。

【競輪用語集】賭け式についての用語

賭け式とは

車券の種類のことです。競輪には以下7種類の賭け式があります。

2枠単

1・2着の枠番を、着順通りに当てる賭け式です。

2枠複

1・2着の枠番の組み合わせを当てる賭け式です。

2車単

1・2着の車番を、着順通りに当てる賭け式です。

2車複

1・2着の車番の組み合わせを当てる賭け式です。

3連単

1〜3着の車番を、着順通りに当てる賭け式です。

3連複

1〜3着の車番の組み合わせを当てる賭け式です。

ワイド

1〜3着までに入る車番のうち、2つを当てる賭け式です。

【競輪用語集】競輪の決まり手についての用語

競輪レースには、「逃げ」「捲り」「差し」「マーク」の4つの決まり手があります。

ここでは、それぞれの決まり手の意味を紹介します。

逃げ

<逃げの説明画像>
残り一周の時点で先頭を走っていたラインの先行選手が、後続の選手に抜かされることなくそのまま1着か2着でゴールした時の決まり手です。
「逃げ」は体力を必要とするため、比較的若手の選手に多い決まり手です。

捲り(まくり)

<捲りの説明画像>
レース終盤、先にダッシュを仕掛けていた先行選手のラインを後ろから追いかけ、短い距離で一気に抜き去って1着か2着でゴールした時の決まり手です。
「捲り」は「逃げ」と比較して途中まで脚を温存できるため体力の負担は軽くなりますが、仕掛けのタイミングの判断力が必要です。

差し/追込み (さし/おいこみ)

差し・追い込みの説明画像>
ラインの番手や3番手の選手が、最後の直線で自分のラインの先行選手を抜いて1着か2着でゴールした時の決まり手です。
「差し」は「逃げ」や「捲り」と比較して最後まで脚を温存できるため、体力的に不利なベテラン選手に多い決まり手です。

マーク

<マークの説明画像>
ラインの番手や3番手の選手が、自分のラインの先行選手を最後まで抜けず2着でゴールした時の決まり手です。
「差し」が決まらずに2着になった場合を指すため、1着になった選手の決まり手として「マーク」がつくことはありません。

【競輪用語集】その他の競輪用語

ギヤ変更

ギヤ倍数を変更することです。

選手の脚質と当日の体調やレースの流れを読んで、変更する場合もあります。

グレード

グレード説明画像
競輪のレースは、GP・GI・GII・GIII・FI・FIIの6段階にランク分類されています。

GP・GI・GII・GIIIはS級選手のみが出場できる大会であり、そのうちのGPは、1年のチャンピオンを決める競輪界最高峰のレースです。

ジャン

残り1周半から、残り1周までの間に打ち鳴らされる鐘のことです。

特払い

レースが成立しているにもかかわらず的中者がいなかった場合に、払い戻し率に基づいて、払い戻しがされます。

例えば、払い戻し率が70%の場合、100円の投票に対して70円を払い戻しがされます。

返還

購入した車券が競走不成立や選手の欠場により全額買い戻されることです。

補充選手

落車などで途中欠場選手が出た場合、代わりに急遽参加する選手のことです。

H

Homeの略です。バンクのホームストレッチ上に引かれたラインのことで、ゴール線でもあります。ゴールまで残り一周のホーム線を先頭で通過した選手に、ホーム数が追加されます。

ホームについて説明画像

ヘルプセンター